こんばんは。
駅弁なんて何年かぶりに食べました。んげです。
駅弁大会
山形のスーパー「ヤマザワ」でたまに「駅弁大会」ってのがあって、全国の駅弁が売られる日があるのよ。
「駅弁大会」ググってみたらいろんなスーパーでやってるっぽいね。これあれか、どこかのイベント企画会社がスーパーでやってんのか。知らんかった。
と、話がそれたけど。
駅弁大会やってて興味があっても、買い物に行くころにはいつも売り切れてる。
人気企画なのね。
この日は、AM11時ごろに昼飯を調達しようとヤマザワに寄ったら
「ひっぱりタコ飯」が一個だけ残ってた。これは運命だね!!
チラシ見ていっつも気になってたのよ。正直弁当の内容もさることながら、陶器のタコつぼが気になるww
というわけで残り一個ゲットしたぜ!!
いつも茶色いタコつぼなんだけど、今回は「伊右衛門版」だそうで。
お茶の伊右衛門とコラボなの?壷がみどりいの!
ところで「緑色の」をウチの子は「みどりいの(みどりーの)」って言うのよ。ウチの家族は違和感ないんだけど、他県から引っ越してきた娘の同級生のおやは爆笑してたらしい。「なにミドリーノって!フランス人みたい!」って感じで。
え?方言??大人はいわんけど子供は「みどりいの」っていうけどな・・・
あと「オレンジ色の」は「おれんじいの(オレンジーノ)」とか。
たしかに「トツギーノ」(バカリズム)できな感じではある。
閑話休題。
いただきます!
蓋になっている紙(裏面)にはひっぱりたこ飯とは?とか美味しい召し上がり方とか書いています。っておい、伊右衛門(お茶)をかけてお茶づけにしてもウマいとかって・・・
先に言っといてよ。知ってたら一緒に買ってきたのに!!
こういうのは外側に書いておくべきじゃないですかね?
いただきます。
たこ
一口サイズというにはちょっと大きいタコ足が二本入っています。
ちょうどよい硬さのモチモチ食感で、タコの味、うまみがしっかり感じますね。
たこ美味いよ。
かまぼこ
普通の(?)かまぼこだった。
穴子
アナゴを甘じょっぱく煮たヤツです。これもウマい。
これの炊込み飯だけでも十分うまいハズ。
かまぼこその2
飯の底からかまぼこその2が発見されました。
蓋になっていた紙に書いてありましたが、これがお茶葉入りのかまぼこですね!
うっすら緑色、もとい「みどりいの」が練り込まれています。
野菜類
シイタケの煮付けと葉物(何の野菜かは解らんかった)、ニンジンなどがいました。
あと錦糸卵。
炊込みご飯
たこ飯。
うん、あえて温めないで食べたけどたこ(出汁?)の味が効いておいしいです。
終始、写真の壷のふちがキタネェのはご了承くださいww
そして食べ始める前の写真撮り忘れた・・・
さいごに
なんかずーと昔に食べたことある気がするんだけど・・
まあそれは良いとして、なかなかにおいしい駅弁でした。
でもこういうのは、旅先で買って食べるのが一番よね。
正直1200円か・・・って感じちゃう。旅行中なら昼食に出せる金額ですよね。
ご当地ものだし。
そしてたこつぼ(焼き物)で数百円かかってんじゃね?って気はする。
このタコつぼが良かったりするんでしょうけど。
で、このたこつぼ。何に使おうかね・・・
じゃがりこを入れるのにちょうどよいサイズでした。
これがシンデレラフィットっていうヤツですね!(違う)
ちなみに、このひっぱりたこ飯ってドコの駅(路線)の駅弁なのだろ?
明石駅?淡路屋ってことは瀬戸内海あたりだよね。よくわかってませんスミマセン。
んだらば!!