んげです。自転車で日本海まで行きたい(トレーニング編)です。
4月13日にトレーニングを兼ねて花見をしてきました。(一人で)
トレーニングとは自転車のトレーニングです。
長距離を走るトレーニング。
なぜそんなことをしているかは、こちらをご覧ください。
出発
自宅から、山形市灰塚まで走ります。
明治小学校の手前の橋から立谷川沿いにおりて、さくらんぼサイクリングロードに合流。ここから、最初の目的地の寒河江川沿いの桜並木を目指します。
「さくらんぼサイクリングロード」のルート詳細はこちらからどうぞ。
天候は曇りで少し肌寒いですね、前日まで20℃近く上がってたのに。
村山橋を渡り、寒河江市浄化センターの桜。まだ咲き始めでした。
なんか、パラパラと雨が降ってきましたが・・・
もう少し走ると寒河江川の桜並木なので行っていみます。
でもここでこの桜の咲き具合なので期待できないなぁ。
寒河江川の桜並木
目的地に到着!
・・・。
咲いちゃいねぇ!(´;ω;`)
うっそーん。
全然咲いてませんでした。つぼみです。
うわーまじかー。山形市内は満開なのに・・・こんなに違うもんかね。
がっかりしつつ、さくらんぼサイクリングロードの終点の西川町を目指します。
一応トレーニングなので距離を稼ぎたいのです。
・・・と思ったけど、
雨が強くなってきた。寒い。川沿いの土手に残雪がある。
以上の理由で、寒河江市の慈恩寺橋でひきかえすことに。だって進行方向の上空は
薄黒い雲があるんだもん、絶対雨強くなる。
さくらんぼサイクリングロードを戻り、山形市山寺まで帰ります。
なんか、世紀末感が半端ないのだが・・・。
天童市 荒谷の桜
天童市荒谷付近になると、自転車道も整備されていて桜並木が見えます。
こちらは見ごろでした!満開!!
iphone6sのカメラだと伝わらないよね、それとも私がiphoneのカメラを使いこなせていないのだろうか。きれいに撮れない。
逆光だから暗いのか?
一瞬、ふわっと桜の香りがすると力が抜けますね。
山寺まで登って、Uターンしてまた同じ道を通る。
花見満喫できました。
山形市 霞城公園(かじょうこうえん)の桜
ちょっと寄り道して、山形市の桜の名所「霞城公園」に寄ってみます。
ちなみに霞城公園とは山形城の跡地です。
霞城公園は、市街地のほぼ中央に位置し、約35.9haの面積を有する山形城跡を整備した都市公園です。
延文元年(1356)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したのが始まりと伝えられ、現在の城郭は第11代城主最上義光(1546~1614)が築いたものが原型とされています。本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城で、出羽の関ヶ原合戦「長谷堂合戦」で城郭が霞で隠れて見えなかったことから「霞ケ城」とも呼ばれていました。現在残っている二ノ丸の堀や土塁・石垣は、最上家改易後、元和八年(1622)に城主となった鳥居忠政により整備されたと伝えられています。
昭和61年に国の史跡指定を受け、平成18年には「日本100名城」に認定され、現在は桜と観光の名所になっています。また、公園内やその近くには、山形市郷土館、山形県立博物館、山形美術館、最上義光歴史館などの多くの文化施設があります。
出典:山形市ホームページ
近づくにつれ、歩行者が多くなってきました。みんな霞城公園に向かうようですね。
期待が膨らみます。
・・・ククククク、少しは楽しめそうじゃねか。
霞城公園は満開で絶好の花見日和でした。
花見をしている人もいっぱいいます!
山形城を築いた最上義光(もがみよしあき)公。
よしみつ じゃないよ よしあき だよ。
肌寒く、体が冷えていたので・・・
売店でかけそばを買って花見客に交じっていただきました。
かけそば250円。
蕎麦の風味なんかほとんどしないやっすい蕎麦ですが、花見の雰囲気と冷えた体が温まり美味しく感じました。
あと山形民のソウルフード「玉こん」150円。
150円は高いですね観光地価格だね。普通は100円です。
山形の人間はイベントや祭りに玉こんの屋台さえあれば満足します。(ウソ)
逆に言うと、そういう場で玉こんはほぼ100%見かけます。
南門から霞城公園を出て帰宅。
霞城公園は平日でしたが人が多かったです。花見シーズン真っただ中だし、14時頃でしたし。
翌日辛の週末、(土曜、日曜)天気もいまいちで風が強かったのでこの日が一番の花見日和だったかもしれません。あとは桜も散り始めるころだし。。
まとめ
というわけで、一人サイクリング&花見をしてきた話でした。
自己満足記事ですが・・・ま、日記ということで・・・。
一人でもべつにさみしくないもん!
今回の走行距離は
94.73Kmでした。
100Km目標でしたが、少し届かず。
しかし100Km近く走れたので、こんどは120km目標に走ってみたいですね。
日本海まで走るのは秋ごろを予定しています。
本当は梅雨前の今の時期が天気も安定していてよいんですが・・・
準備不足なもので、夏過ぎにしようと思っています。
んだらば~。