山形県山形市山寺~山形県西川町間沢までの「さくらんぼサイクリングロード」を走行した記録です。3回目になります。
前回の記事はこちら
山形県道26号を横断し、またまた川沿いにもどります。
前回、この写真で終わりましたが…突き当りを左折します。すると
パンク注意!!
実は昨年秋、このエリアでパンクしました。スペアのチューブを持っておらず、近く駅から電車を乗り継ぎ山寺まで帰ったとさ。輪行バックもなかったので、自転車は駅の駐輪場に置いていきました。「パンク注意!」の看板があるにもかかわらず、大丈夫でしょと突っ込んだ結果です。ちなみに、この地点から最寄り駅は「羽前高松駅」です。
今回は時期的に落ち葉や枯れ枝が少なく、リスクが低そうでしたが要注意なのです。自分でパンク修理できない人は特に気を付けましょう。
またまた寒河江川沿いをすすみます。アカシアの枝(とげ)に気を付ければ快適なエリアです。当然、ルート沿いに木が茂っていない箇所は安心です。みやま橋にやってきました。歩行者・自転車専用の橋のようです。
あと約10Kmでしょうか。
みやま橋をわたります。この青看板も微妙にわかり難い・・・どっちが「自転車・歩行者専用道路」なのか?ここは左に曲がってください。
快適な道が続きますが、落ち葉、枯れ枝があるところは注意して進みます。
車道との交差点は、車止めがありますが・・・ぶっこ抜かれて横たわる柱が。
なんか一本多くない?(よーく見てくださいね)
なぞのバスタブ発見!!ここで汗を流します。(もちろん嘘)しかし何のための浴槽でしょう?作物用に雨水をためているのかと思いきや、畑ないし。奥は水田だし、謎。
以前から通るたびに気になって仕方がないのです。
・・・まぁいいや(あまり気になっていない)寒河江市白岩付近です。
休憩スペースがありました。少し休憩します。ただ、日陰でないので暑い。走ってるほうが涼しいです。草ボーボーだし。
50mくらい進むともう少しきれいな休憩スペースがありました。おいっ!って思うよね。ちょうどよく木陰になっています。
さて、もう少しでゴールのはずです。
竹林です。なぜこの写真必要?って思いますよね?
タケノコw すごい伸びてます。ただこれを載せたかっただけです。
突き当りまで行くと、道の雰囲気が少し変わります。川でなく、人口の水路沿いを進みます。電気川・・・?東北電力所有のようです。
電気川?落下防止のため、高い柵が立っています。自転車とさくらんぼのペイントがされていますね。さくらんぼサイクリングロードですからね!
電気川沿いにぐんぐん進みます。この辺りも快適ですね、歩行者は少なく人影もあまりありません。若干不安です。いるのは昆虫とカラスとスズメ、他の鳥類。。。
西川町に入りました~~!!木陰に休憩スペースがありましたね。
再び寒河江川沿いのルートになりました。この辺りは、自然丸出しです。光の加減でわかり難いですが、岩肌が見えて良い景色です、川の水はエメラルドグリーン。
ベンチなんかもあります。枯れ枝に注意。ただ、のんびりと走りたい雰囲気ですね。
川沿いのルートが終了。左に曲がります。
のんびりエリアが終わると、団地にでて車道の歩道(?)がサイクリングロードになります。
さらに、国道112号へ合流。この道路は月山を超えて庄内平野へ向かう道なので交通量が多いです。安全面を考慮し歩道を走りましょう。凹凸が少なく走りやすいです。
道路交通法では自転車は車道を走るとなっています。ただ、歩道に自転車マークがあるのでここは自転車も歩道を走れるエリアのようです。道路交通法の自転車の走行については気になる方は、ご自分で調べてくださいね
国道112号を進むと、左にそれる歩道(自転車道)がありますのでそちらがルートになります。ここまで地味に登りです。この分岐?の手前にサンクス(コンビニ)があります。さくらんぼサイクリングロード沿いにある唯一のコンビニです。でもゴールはすぐ近く。この辺は、西川町睦合という地名です。
左にそれて進みます。広い自転車道で快適ですね~。西川町は自転車に優しい街です。なにせ自転車広場があるのですから!
↑自転車広場の様子。ただの公園トイレもあります。さっきのコンビニで済ませたよって人もトイレによりましょう。
さらに進みます。なにかの建造物の跡らしきものがあります。ここまでくれば、もうゴールはすぐそこ。この後、西川町役場の裏と住宅分譲地の間の自転車道をぬけます。
さらに新しい道路にでます。(西川町道?)ここは車道・歩道・自転車道 と別れており完全に自転車専用道路です。贅沢!!ただ、車止めの杭が多すぎぃ!右手の畑に入る間口のたびに車止めの杭があるので結構うっとうしいです。自転車への優しさが裏目に出ちゃってます。
この道をまっすぐ進むと終点に到着します。そして、山寺から約36Km走った終点がこちら!ゴーーーーーーール!!
はい地味。「ここまで」地味すぎやしないかい?
そして!!37.8Kmを走り切った(大した距離でない)者だけが見ることができる景色がこれだッッ!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
はい、普通。
すみません、振り返って撮った写真です。かんばんが「ここから」になっているのをご確認ください。「いつもここから」っていう芸人さんいたよね。(いるよね)
ここから少し進んで、右折すると国道112号にでます。セブンイレブンやお蕎麦屋さんがあるので、トイレ、食事はできますね。
というわけでさくらんぼサイクリングロードの片道37.8Kmをまとめてみました。
ここからは、帰り道。これまで書き漏らした点を何点か…
往路はすこーしですが下りで、すいすいです。復路は当然、少しずつ登りになます。
突然、謎の湿地。どこからか水が流れているのか、湧いていいるのか(それはないか?)特に臭いがするわけでもないのですが、正体不明の水なので、いやですね~。
泥が跳ねて自転車やウェアが汚れるし!まぁ野外だからね、こんなこともありますわな。
天童市ないのとある箇所。路面荒れまくりです。まあ、それは仕方ないとしても・・・周辺は畑。畑を作るのはいいんですが、路面の土とか泥とか砂利とか!なんとかしてほしい。農道でなくて自転車道なんですよね?(所有権関係等は調べていませんが)パンクしそうで怖い。
そして、軽トラで入ってきてルートを占拠している人がいるんだが、これも困る。自転車降りて、引いて歩かないと怖くて(狭いから)抜けれません。車で入ってくるのは解るがせめて配慮してほしいです。(そもそも自動車は通行禁止)
天童市~山寺の立谷川沿い。復路は地味~に登り道。そして直線が長く続く。朝に出発し昼過ぎにこの辺りに差し掛かりますが(ペースによる)気温も上がって疲れがたまったころにこの道はツライ。なんもない・・・この写真は橋の下で休憩したときに撮りました。橋って来た道ですね。日当たり抜群の直線!
進行方向がこちら↓
木陰がすこしありますが・・・まだ、直線つづくの?ってすこしげんなり。
往路は気持ちよかったのになぁ。。。
というわけで「さくらんぼサイクリングロードを走ったよ」でした~
私が初めて行った時は迷って間沢までたどり着けなかったので、まとめてみました。自転車で走ってみようという方の参考になればと思います。
また、山形市近郊でロードバイク乗る方と情報交換できたらうれしいです。
読んでいただき、ありがとうございました!